SSブログ

「トゥランガリーラ交響曲」チョン・ミョンフン [音楽全般]

すっかりクラシックづいちゃってるダンナが、
なんと、楽天の懸賞でコンサートチケット(2枚)を当てました\(^O^)/
でもコンサートは平日の1月24日(水)19時から。
しかも当選が判ったのが当日の前の日の朝。
せっかく当たった物をふいにするのがもったいなくて、
娘に部活から早く帰ってきて、息子の面倒をみてくれと頼みましたが、
「早く帰ってくるのは無理」
と、にべもなく断られました。
でも、娘の学校のある駅で息子を受け取るという案で手を打ちました。

息子のピアノが終わって、その足で娘の学校がある駅へ。
娘の部活が終わるのを待っていたら間に合わないので、
改札前のベンチでお姉ちゃんがくるのを一人待たせて
(ゲームをさせながら20分程度、
ヘタしたら捨て子に間違われていたかも(^_^;)
初台のオペラシティに向かいました。

指揮者は チョン・ミョンフン
名前だけは知ってました。

オケは  東京フィルハーモニー交響楽団
ウン、名前だけは知ってたよ。

曲は   メシアン作曲 トゥランガリーラ交響曲?????
初めて聞く作曲家&曲名。
ダンナの下調べによると、20世紀の音楽家らしい。
舞台中央になにやら見慣れない楽器が・・・。
「オンド・マルトノ」
1928年にマルトノさんによって発明された電子楽器だそうだ。

「トゥランガリーラ交響曲」
すごい曲だった。
ダンナと二人、知らない曲だし寝ちゃうかもね、
なんて言ってたのだが、寝るどころの話しではない!
全編不協和音の連続。
でも決して不快ではない。
オンド・マルトノの音は
「昔のSF映画のUFO登場時の音」?
または「お~ま~え~は~ア~ホ~か~」でおなじみの、のこぎり型楽器?
以前テレビで見たテルミンという電子楽器の音にもそっくりだった。
ピアニストは弾くたびにカラダ弾みまくって、楽章の間に間に汗拭いてるし。
編成楽器の中に木魚まであるし!
エンディングなんて、各楽器がこれでもかっ、てくらいに
出しうる限りの音出してて、地鳴りのようだった!

そこかしこでスタンディングオベーション。
拍手は鳴りやまず、指揮者始め演奏者が何度も舞台→袖→舞台・・・。
オケの人達がはけてもまだ拍手は止まなかった。
それどころか舞台前に人々が押しかけている。
びっくり!
素人の私たちはもう帰っていいものか、ちょっと迷った。

帰りに何か食べていこうと、ファミレスに入ったんだけど
よく考えたら、二人きりで食事したの超久しぶり。
なんか気まずいというか照れくさいというか
何話していいのかわからなかったので
そそくさと食べて帰途についたのであった。

メシアン : トゥランガリーラ交響曲

メシアン : トゥランガリーラ交響曲

  • アーティスト: チョン(ミュンフン), ロリオ(イヴォンヌ), ロリオ(ジャンヌ), パリ・バスティーユ管弦楽団, メシアン
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルクラシック
  • 発売日: 1995/09/01
  • メディア: CD


やっと第九の練習 [幼稚園コーラス]

14日の日曜日、「5000人の第九」の練習に初めて行ってきました。

確か1月から、歩いて10〜15分のところにある「東武博物館ホール」で
練習があるって話しだったよな、とHPを見たところ、
14日から本番一週間前までの毎日曜日、AM10:00〜12:00にあるのを確認、
平日のしかも離れた練習場所にはなかなか行けなかったので
「とりあえず行かねばなるまい!!!」
と、息子をダンナに頼み、やっとこさ重い腰をあげたのであった。

「東武博物館」とは、昨年5月まで秋葉原にあった
「交通博物館」の東武鉄道版といったところです。
この辺の電車好きの男子(大人含む)のメッカとなっております)

第九に誘ってくれたKさんが、日曜日も無理だ(^_^;)と言うので
一人で行ってきました。
すでに部屋は老若男女でひしめいていました。
とりあえず空いていた女性席に座ると
「こちらはアルトですよ〜、ソプラノはあちらですよ〜〜」
と、真後ろでスタッフの方の声がしたので、慌てて席を移りました。

指導の先生登場、
「参加も練習も全く初めての方いますか?」
私を含め何人かがパラパラと手を挙げました。
す、少ないf(^ー^;
そりゃ、そうだよね。もう1月だもんね。今頃になってね。

全員で気持ちを込めて
「フロイデ!」と何回かシュプレヒコールをあげて
で、もういきなり男性パートから始まりました。

「えっえっ、どこどこ?何ページ???」

ハイ、ワタクシ予習をしてなかったのでございます。
ですから、もう何が何だか・・・。

休憩時間、隣の松戸から来たという人が
「今日が初めてなんですか?私もなんですよ。
良かった!初めての方が私だけじゃなくて」
聞けば、ご主人も参加されてるとのこと。
でも私と違って、楽譜にはちゃんと予習のあとがありました。

休憩終了直前、第九の関係者の方?が
「ソプラノの方、高い音が無理そうだったらアルトに移ってもいいんですよ。
高い音出ないようだったら、出さないでいいですからね」
ハハッ、要するに変な声出すな、ちゅうことですか。
確かに高い「シ」なんて、そこら中断末魔の悲鳴になってた(^_^;)
(でも斜め後ろの人、ちゃんと出てたんだよね〜)

一番有名なフレーズだけやっとのことで歌い、練習は終わりました。
う〜〜ん、やっぱ練習せねばっ!
言葉とメロディーを入れなくては!
この一ヶ月余りでできるかなぁ〜?

それにしても、Kさんはいったいどうやって練習したんだろう?


新日本フィル・ニューイヤーコンサート [音楽全般]

1月3日、すみだトリフォニーホールに
新日本フィルのニューイヤーコンサートを、初めて聴きに行きました。
昨年の「のだめカンタービレ」から、一気にクラッシックづいていたぶぶりん家。
(息子は「オレは指揮者になる!」と、毎日お箸を振って自主練(^_^;)
息子が学校からコンサートのチラシをもらって帰ってきたので、即チケット手配。
お姉ちゃんも誘ったのに
「行かない、三日は友達とどこか行くかも」
っったく(-。-;)

で、席は一階二列目!(でもほぼ右端の席)
こんな前で見たことないのでワクワクしていました。
開演ギリギリに席に行くと、うちの席に見知らぬおじいさんが!
何回確認してもそこはうちの席。

ぶぶ「あのぉ、大変失礼なんですが、その32番の席は・・・」
お爺「案内係に言われてここに座ったけど、え〜と35番です」
ぶぶ「あのその席は一番右端なんですが・・・あ、でもいいです。
   どうぞそのままお座りください」

善人ぶっちまったけど、亡くなった父に年も近いと思われる
一人で聴きに来ていたおじいさん。
もし席を替わっていたら、演奏中ずっと気になってたかもしれない。

「一年の計はお正月にあり!!!」と銘打ったコンサート。

今年のテーマは「金」

で、「金」にちなんだ曲を集めたそうな。

アサヒスーパードライ(金色の飲み物)のCM曲とか、
レハール作曲 「金と銀」、すっごく久しぶりに聴いたなぁ〜。
ヨゼフ・シュトラウス作曲「鍛冶屋のポルカ」(金属ってことで?)
ヨハン・シュトラウスの「加速度円舞曲」は、指揮者の広上淳一氏によれば
今年の干支、イノシシに関する曲はないものか?と探していて、
「加速度」=「猪突猛進」、ちょっとムリがあるけど(^_^;)とのことでした。

休憩が終わり、今度はバッハの
「2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1043」
バッハは眠くなるっていうけど、ハイ、息子爆睡しておりました。

次は「今年の抱負大賞決定」
コンサートが始まる前、「今年の抱負」を書いて箱に入れて
これは、と思う「抱負」が5名発表されるのだ。(賞品あり)
私の抱負は、ふふっ、ヒ・ミ・ツ(って誰も興味持たないか)
ダンナは書いてるとき
「字幕の『まく』って字、どう書くんだっけ」
なんて言うもんだから判っちゃった。
『韓国ドラマを字幕なしで楽しめるよう、韓国語を勉強する』
だな、絶対(^0^;)
(息子はめんどくさがって書かなかったし)
で、結局どちらも選ばれませんでした。

最後の曲は、ワーグナーの『ラインの黄金』より「神々のヴァルハラ城への入城」
これも聴いたことのある曲でした。

そして全観客の中から一人だけ
新日本フィルからの「お年玉」がいただける抽選会がありました。
で、これも当たりませんでした(T.T)
(内容は毎月届く、団員達の郷里の名産品だって)

アンコール曲、まずは
「美しき青きドナウ」
元日にやっていた、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでもやってましたね。
これは息子も知っていました。
ワルツ踊れないけど、自然にからだ動いちゃうね。

もう一のアンコール曲。
私の大好きな「ラデツキー行進曲」
(これもウィーンフィルやってましたね。テレビの前で手拍子していました)
オケと観客が一体となって、本当に楽しい演奏でした。

大満足\(^O^)/
ダンナと息子に「来年も行こうね(お姉ちゃんも一緒にね)」
と約束して、帰途につきました。


あけましておめでとうございます [仲間]

もう二日ですが・・・

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます。


うちのベランダから見た初日の出です。

昨日の午後、やっと年賀状書き終わりました(^_^;)
で、ブログも今やっと更新中。
今年の目標ですか?
このように何もかも愚図な性格を、今年はちょっとずつでも直していきたいと思います。
他にも直すところ、てんこ盛りなんですけどね(^_^;)

今までこのブログを見てくださっていた皆様。
今年も辛抱の続く限り、おつきあいくださいませね。m(__)m


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。